※本ページは2006年以前に作成した古いページを復元したものです.リンク切れや内容の誤りなどが含まれている可能性がありますので,ご注意下さい.

お祭りサウンドコレクション(芸能別)

An english version is not available.

お祭りサウンドコレクション」 の内容を芸能別に配列しなおしました。現在作業中。

 つくば周辺伝統行事カレンダーへ戻る

祭囃子

分類は高橋により仮に行った便宜的なものです。 それなりの根拠はありますが、必ずしも一般的とは言えません。 通常紹介される分類では、 県内各地に点在する多くの小規模な囃子を取り込めないと考えているためです。 また、解説文もあくまで私見とお考え下さい。

細かく分類していますが、 大雑把には、江戸囃子系と大杉囃子系の二系統です。 両者はそれぞれ広い範囲に分布していますが、 その上に、 これらから派生した比較的新しい囃子と考えられる石岡囃子と佐原囃子の分布が、 地理的には比較的集中してかぶさっています。 水戸周辺に分布する芸者囃子も江戸囃子の派生と考えられますが、よく判りません。

江戸囃子系囃子

ここでは「江戸囃子系」としましたが、 五人囃子もしくは一丁笛を基本とし、 ひょっとこが出てくることが多い囃子一般、という程度の意味です。

県内の江戸囃子系の囃子は、農村芸能ではあるものの囃子も踊りも難しく、 かつて芝居をやっていたという団体も多数あるなど、 祭礼などに呼ばれて行って高度な芸を披露するセミプロ集団の芸能として、 発達してきたふしがあります。 この点では、 地域内祭礼のため自前で行うのが基本である大杉囃子とは、異なっています。

県央から南にこの系統と目される囃子が各地に残っていますが、 石岡囃子と(岩井)神田囃子はことに影響が強く、 これらだけで独自のグループをつくり発展を遂げています。

岩井の神田囃子(ふるっぱやし)と関連する囃子

県無形民俗文化財の岩井神田囃子は、 利根水運を介した東京の神田囃子との密接な関連が伝えられています。 現在でも類縁の神田囃子系の囃子とは人的交流があるようです。 里神楽や切囃子として伝承されていますが、 祭礼場面では事実上、仁羽(ひょっとこ)のみが演じられます。 岩井では、 現在の東京の囃子よりも古い、という意味で、「ふるっぱやし」と称しています (東京の囃子は「しんばやし」)。

江戸祭囃子(神田囃子・葛西囃子)

東京や千葉県に分布する葛西囃子・神田囃子が、茨城県内にも導入されています。 自前で演奏できる囃子連も多数ありますが、 東京や千葉から囃子連や神楽師を呼ぶ例も多いようです。

つくば市周辺に分布するひょっとこ囃子

ひょっとこ踊りが登場する五人囃子ですが、 さんぎりを持つという点では茨城的な囃子でもあります。 ほとんどの場合、きつね踊りとおかめ踊りが付随しますが、 比較的近年になってキャラクタを増やした例もまま見られるようです。

下妻からつくば市の北部に分布するひょっとこ囃子は、 囃子連というよりは むしろ田舎の滑稽芝居の団体として成立してきたふしがあります。 実際解説等では、芝居をやる、と書いてある場合も多いのですが、 現在では事実上伝承が途絶えており、 ひょっとこというキャラクタだけが生き残った単なる囃子連となっています。 多少の神事色もあり、 団体によっては三番叟など奉納を前提とした曲目ももっています。 石岡の囃子をレパートリーに持つ団体もありますが、 地元では必ずしも石岡方面の囃子の導入とは認識されていない場合があり、 詳細は不明です。

なおこれらは基本的には皆農村芸能ですが、 君島のひょっとこから派生したとされる土浦の新川囃子は新しいもので、 ほぼ純粋に都市芸能として成立しています。 小気味よい単調なリズムをビートを効かせて演奏するという、 都市祭礼に相応しい名囃子となっていると思います。

石岡囃子と石岡系の囃子

石岡周辺にひろく分布する、茨城県を代表する囃子。 曲目は「さんぎり」「仁羽(ひょっとこ)」「四丁目(おかめ)」「新馬(きつね)」 で、曲名や踊りには異同がありますが、曲とキャラクタは共通します。 楽器は、大胴、締太鼓2、鉦、笛の、五人囃子。 殆どの場合は楽器も踊り手も曳山に乗って演じられます。 曲目や楽器構成上は江戸囃子系ですが、 さんぎりが含まれるなど茨城特有の特徴もあり、曲趣はだいぶ異なっています。 もともと恋瀬川流域の農村芸能として伝承されてきたものですが、 石岡のおまつりで見られるように、 都市祭礼に呼ばれて曳山に乗る囃子としての歴史を持ち、 有力団体が出張したり教えたり、といった形で地域交流が進んだようです。 また多くの地域では、幌獅子の曳行が併せて行われています。

人気のある囃子であり、近年の伝播が著しく、 相当遠方の地域にも直接的な導入がなされているようです。

石岡囃子

もともと、 染谷・三村・片野などの農村芸能の有力団体が都市祭礼に呼ばれていたもので、 囃子連の増加にともない芸能は広く伝播し、この地の囃子の基本となりました。 内容は共通化しています。

石岡系近縁

現在の石岡囃子が確立する前に分岐して残されたのか、 伝播された石岡囃子が変形したものか定かではありません。 恐らくは両者が混在しているのでしょう。 曲目では「きつね」の差違が目立ちます。

順調に伝承されてきたとは言い難い面もあるようで、 途中で石岡囃子を導入しなおしたり、古老の記憶に従って復活させたり、 といった紆余曲折が存在する団体もあり、 簡単には歴史が辿れないようです。

獅子舞の囃子

石岡囃子の芸能の一つとして紹介されることが多く、 実際分布域はほぼ共通しますが、 囃子としては他の曲目とは独立して演奏され演奏形態も異なるなど、 由来を異とするものと考えられます。

こと石岡の獅子に関しては、伊勢の御師から太神楽を教わったという伝承があり、 農村芸能ではなくて当初より市街地の芸能として伝えられてきたとされます。 石岡とは形態の異なる大獅子も石岡近辺も含め県内各地に残っています。

水戸周辺の囃子

曳山に乗って演じられます。 「とっぴき」「おっしゃい」などの曲目が共通し、 那珂湊で行われた芸者による囃子が、県央部、水戸や常陸太田などに広まっている、 とされます。 曲調は石岡や栃木方面を始めとする江戸囃子系との共通点も感じられるもので、 古い江戸囃子が水戸周辺で独自の発展を遂げたものかもしれません。

芸者囃子

那珂湊の囃子は、実際に芸者が乗り、囃子には三味線も加わります。日舞が出ることも。 農村芸能由来であることが多い県内の祭囃子の中では、異色の存在です。

那珂湊以外の地域では芸者が乗ることは殆どなくなり、 威勢のよい囃子となっています。 水戸では、女性による囃子方が多いのが芸者囃子の名残りだと言われています。

その他

みなみ囃子は文献の上では那珂湊の囃子との関連を示し得ますが、 現在の芸能とどう繋がるのかが判然としません。 水戸から石岡にかけての農村地帯の囃子の分布は、 まだ不明の点が多く残されていると言ってよいと思います。

大杉囃子系

茨城県南から埼玉・栃木に渡って広く分布する徘徊囃子。 大太鼓、大皮、小皮、鉦、笛などを、それぞれ複数で、 歩きながら演奏します。 地域内の祭礼のために自前で演奏するのが普通で、 外から芸能集団を呼ぶということは通常は行われません。

大杉信仰にともなって分布域を広げたとされているため、 一般に「大杉囃子」と総称されています。 利根川、鬼怒川、霞ヶ浦などにそって遡った囃子が各地に痕跡を残しつつ、 結城などにいくつかのまとまったグループを構成している、 という分布であるようです。 鼓をばちで景気良く叩くなど奏法は共通しますが、 曲目は地域によってだいぶ異なります。

また佐原囃子は、源流は同じ大杉囃子である可能性が高いですが、 都市芸能と化しており演奏形態などは相当異なっています。

結城・下妻系囃子

鬼怒川沿いに分布し、 「通り神楽」「からす」「きりん」などの共通した曲目を持つ、 軽快な徘徊囃子。 未だに純粋な農村芸能で、一堂に会するような行事などはなく、 このためか一つのグループとして説明されている例をあまり見かけませんが、 こと下妻市近辺では、市内大町や平方の囃子を主な源流として、 ここ数十年の間に同系統の囃子連が目立って増加しています。 とはいえ、かつてはどこの集落にもあった芸能と思われ、 より細かな系統も辿れるのかもしれません。

囃子の由来としては、 元々は利根川の水運に乗って桜川方面、さらに遠方の銚子方面の囃子が、 小山から結城にかけての地域で独自の発展を見せたもので、 茨城県南・県西地方では、結城あたりから再度南下して広まった、とも伝えられます。

(つくば周辺の)古大杉囃子

「大杉囃子」と呼ぶのが妥当かどうかはともかく、 つくば周辺では古い形態を残していると思われる徘徊囃子。 互いの交流が早い段階で途絶えたらしく、それぞれ独自の囃子となって残っています。

ただし、つくば南東部から土浦方面にかけては、一つのグループと見なしました。 これらは現地でも互いに同系統であるという認識が存在し、 なおかつ互いの共通点と相違点を意識した上で伝承を伝えている団体もあるためです。 またこの地域の囃子は、 霞ヶ浦経由で銚子方面の囃子が伝播している形跡があり興味深いのですが、 残念ながら中継点と目される霞ヶ浦町や阿見町では伝承が半ば途絶えている模様で、 詳細は不明です。

なお「古大杉囃子」は高橋の造語。

銚子方面の囃子

広い意味では大杉囃子であり、 大太鼓、鼓、鉦、笛による徘徊囃子という点でも共通していますが、 事実上は茨城県南・県西の大杉囃子とは別個の囃子と考えるべきだと思われます。 曲目によっては、県内の広い範囲に影響を与えているものと考えられ、 県内大杉囃子に先行し源流となった囃子群とも目されるものです。 銚子から南、旭や八日市場方面に分布します。 海岸沿いの芸能であるためか、豪快な印象があります。

佐原囃子とその系統

千葉県佐原市を中心に、霞ヶ浦南岸から利根川下流にかけて、広く分布する系統です。 大杉囃子と類縁の囃子と考えられますが、 都市祭礼に呼ばれて山車に乗るタイプの囃子であり、 他の大杉系囃子とは一線を画した存在となっています。 囃子連の相互交流が古くから非常に活発で、 囃子の系統としては明確なグループを構成しています。 周辺地域では、 一旦途絶えた囃子を復活する際に佐原囃子を導入する例もあるようで、 分布域は拡がりつつあるようにも見えます。

曲目は大きく分けて、 特定の場面で儀礼的に奏される「役物」、 能や歌舞伎などの下座囃子の影響があると言われる格調高い「段物」、 俗謡や流行歌を取り入れ現在でも曲目を増やしつつある「端物」、 の3つに分かれ、 それぞれ曲調や演奏法が全く異なり、演奏する場面も異なっています。

囃子連自体は農村地帯に分布し、 農村の獅子神楽などと密着した芸能であったたようですが、 当初より、佐原など都市の祭礼の山車に乗って演ずるための囃子として、 大杉囃子や銚子方面の囃子をベースに都市型の囃子として消化洗練し、 さらに佐原では佐原特有の段物が加わったものと考えられます。

県北の囃子

創作太鼓

伝統的な囃子ではありませんが、 近年の太鼓同好会が、都市イベントなどに呼ばれて活発に活動しています。 社会的位置づけとしては、かつてのセミプロ囃子団体の位置づけに替わるもの、 現代版であると言ってよいように思われます。 常陸太鼓連盟所属の団体が多く、鼓童のナンバーなど曲目は共通させつつも、 それぞれオリジナルの曲を開発しています。

なお芸能の継承の点では、 曲目などに大杉囃子の伝統を継承している創作太鼓団体は多数存在し (下妻周辺の創作太鼓団体の大半)、 伝統的囃子連から分派して創作太鼓サークルを形成した例も存在するなど (田中囃子から分派した筑波太鼓)、 伝統的囃子と全く独立したものと捉えるのは当を得ないと考えます。

その他

つくば市北条のお囃子に関しては、たまたま聴くことができたものですが、 囃子方は呼ばれてきた可能性も高く、お囃子の由来は不明。


大獅子と太神楽

県内には、数人以上で舞う大獅子がいくつか残されています。 その代表とも言える石岡の獅子は太神楽由来とされるので、 他の大獅子舞もここにまとめました。 実際には形態や囃子等は多様です。

石岡の獅子屋台は、 江戸中期に千代田町を定宿としていた伊勢の御師による太神楽を教わったものとする伝承があり、 同様な獅子屋台が土浦ほか周辺各地に分布します。 これらの中には比較的近年導入したものもあるようです。

他にも多人数で直接担ぐタイプの大獅子が、八郷やつくば、水海道に存在しており、 獅子屋台の古い形との解釈もされています。

太神楽自体は、水戸太神楽など専門の集団が現代でも活発な活動を行っていますが、 氏子自身によって行われるものも保存されています。

なお、水海道大塚戸の獅子神楽は、 千葉県北東部から鹿島地方に分布する獅子神楽と系列を一にするもので、 水海道は分布的には飛び地であるように思われます。


ささら囃子

いわゆる風流獅子舞・獅子踊り。東北地方全域に分布する芸能ですが、 県内では県北と県西、および鹿島地方に分布し、県央では棒ささらとなります。


神楽囃子

神輿などに供奉する囃子の多くは、 曳き山の祭囃子とは別の系統の芸能として残されています。 なお格式の高い神社では歩きながら雅楽を演奏している場合もあります。


太々神楽(十二座神楽)

神社の神楽殿で奉納される面舞で、 多数の神々が顕現して次々に舞う、という形式をとる大規模な芸能です。 いずれも四方固めや反閉の所作などを含み、ごく古い神道儀礼を残しています。 楽器は大太鼓、大拍子、篠笛、という組み合わせが多く見られます。

県西の太々神楽

県西の代々神楽は、大宝八幡の十二座神楽を源流とすると言われています。 昭和中頃まで、有力な神楽師が存在して広い範囲で活動していたそうです。

七代天神系

その他


田楽舞

県内に残る民俗芸能としては、最も古いものに属するのではないでしょうか。 芸能の内容自体は太々神楽とよく似ていますが、 かつて行われていた曲芸の片鱗が舞の中に残されていたりします。


祭頭囃子

「祭頭囃子」といえば鹿島神宮の祭頭祭で行われるかけ声のことですが、 鉾田町方面に、町回りの囃子として伝えられている地域があります。


盆踊り


念仏踊りなど


口上,かけ声など

綱火・花火の口上

かけ声

朗詠・読経・そのほか


その他芸能


環境音など


 つくば周辺伝統行事カレンダーへ戻る
高橋昭彦 takahashi@tradevents.org