トップ 検索 一覧

大宝(だいほう)八幡宮(しもつまの宮)


場所:

茨城県 下妻市 大宝

写真説明:

1999年9月15日の秋例祭の門前から見た八幡宮。

問合先:
年中行事:
縁日:

毎月1日、15日

註:

最近でも比較的大きな規模で行われているらしい日程を選んでリストアップした。大宝八幡宮は多くの行事があるが、その日程は資料により相当異同がある。

紹介:

創建が西暦701年の古社、宇佐八幡宮を勧請したもの。春の大宝まつりは、周辺地域では「マチ」と呼ばれ、かつては季節の節目であった。十二座神楽は、県西地区の源流とされるもの。市指定無形民俗文化財。9月にまつりが多く「七まつり」と称されている。勇壮な火祭り、タバンカ祭りに関しては、別項および詳細レポートを参照。ひとつもの神事は、一つ目の藁人形を掲げて町中を廻る奇祭、祭事の後、的射を行う。七五三祈祷は10月末〜11月末(プレステン)。大晦日から元旦にかけて露店、臨時駐車場(1998年常陽リビングより)初詣参拝者はおよそ10万人(1998年プレステンより)

開催履歴:
参考ページ:
参考文献:
資料:

十二座神楽は県西地区の源流とされる神楽で、市指定無形民俗文化財。五行の舞(稚児舞)、えびす、春日のほかに、天狗、岩戸、鈿女、山の神など、天の岩戸伝説に関わるもの。楽器は、大太鼓、大拍子、笛(複数)。大宝八幡宮のページ http://daihou-hachimangu.org/ に各演目の詳細な解説がある。

保存会の方のお話によると、現在では全部を演ずる機会はないらしい。

サウンド(1999年録音)

「茨城の民俗芸能」によると、下妻市砂沼の愛宕神社でも奉納があるという。

資料:

保存会の方のお話では、披露の機会は以下の通り。

大宝八幡宮での年2回は、時間の制約があって短い披露となっている。

高橋メモ:

茨城県西部の太々神楽については、以下も参照。

資料:

年中行事日程異説1:

年中行事日程異説2:

年中行事日程異説3:

編集担当者:

高橋 takahashi@tradevents.org

カテゴリー

[カテゴリ:伝統行事][カテゴリ:下妻市][カテゴリ:太々神楽]


本ページ管理者への連絡先
takahashi@tradevents.org

※「つくば周辺伝統行事カレンダー」ページ管理者である高橋への連絡先です。ここで紹介している行事・祭礼や関連団体等への御連絡の際は、ページ本文を御覧下さい。