大宝(だいほう)八幡宮(しもつまの宮)
- 場所:
茨城県 下妻市 大宝
- 写真説明:
1999年9月15日の秋例祭の門前から見た八幡宮。
- 問合先:
- 0296-44-3756
- 年中行事:
- 1月1日:歳旦祭
- 2月初卯の日:陪従(べいじょう)祭
- 節分祭
- 4月15〜16日:春祭り(大宝マチ)(十二座神楽:15日)
- 6月最終日曜(推定):流鏑馬神事
- 6月30日:夏越(なごし)大祓(夜、輪くぐり)
- 9月12〜14日:タバンカ祭り(12,14日は19:00過ぎより火祭り)
- 9月15〜16日:例大祭(秋の大宝マチ)
- (稚児行列、15日昼:十二座神楽、15日夜:ひとつもの神事)
- 11月15日:七五三祭
- 12月31日:大祓い(翌朝の歳旦祭に続く)
- 縁日:
毎月1日、15日
- 註:
最近でも比較的大きな規模で行われているらしい日程を選んでリストアップした。大宝八幡宮は多くの行事があるが、その日程は資料により相当異同がある。
- 紹介:
創建が西暦701年の古社、宇佐八幡宮を勧請したもの。春の大宝まつりは、周辺地域では「マチ」と呼ばれ、かつては季節の節目であった。十二座神楽は、県西地区の源流とされるもの。市指定無形民俗文化財。9月にまつりが多く「七まつり」と称されている。勇壮な火祭り、タバンカ祭りに関しては、別項および詳細レポートを参照。ひとつもの神事は、一つ目の藁人形を掲げて町中を廻る奇祭、祭事の後、的射を行う。七五三祈祷は10月末〜11月末(プレステン)。大晦日から元旦にかけて露店、臨時駐車場(1998年常陽リビングより)初詣参拝者はおよそ10万人(1998年プレステンより)
- 開催履歴:
- 2018年6月30日(日):流鏑馬神事
- 2004年6月27日(日):流鏑馬神事
- 2003年10月
- 12日(金)19:00- タバンカ祭
- 14日(日)19:00- タバンカ祭
- 15日(月)19:00-19:30 一つ物神事
- 一つ物神事は、神官5名、氏子代表10名強で神社東側を10分ほどで回った。見物人等もいない、ごく静かな行事である。写真では、行列中ほどの氏子が一つ物のわら人形を掲げている。他は未確認。
- 2002年6月23日(日):流鏑馬神事
- 2001年(創建千三百年式年奉祝大祭)
- 15日
- 10:00 式年大祭
- 12:30 お囃子奉納
- 13:00 十二座神楽
- 14:00 稚児社参、御神輿渡御、お囃子奉納
- 17:00 一つもの神事
- 16日
- 10:00 奉祝大祭斎行
- 11:30 JMCアンサンブル 太鼓コンサート
- 14:00 流鏑馬神事
- 17:00 コンサート
- 18:00 The Lynx 公演
- 19:00 アイボリー公演
- (以上、現地掲示により確認)
- 15日
- 2000年4月15日〜16日:大宝まつり(県庁ウェブより)
- 2000年1月1日
- 31日11:45 より花火108発、1:00 より常陸国下妻太鼓連の打ち初め
- 1999年9月15日〜16日:秋の大祭
- 15日11時から1時間ほど十二座神楽(実際は11時半過ぎに開始)。
- 五行の舞(稚児舞)、えびす、春日、山の神(餅撒き)
- 14時より稚児行列。
- 19時頃よりひとつもの神事。15名ほどの氏子ほかが神社周辺を回る。
- 露店は15ほど、植木・乾物類の店が出る。
- (以上、現地で確認)
- 15日11時から1時間ほど十二座神楽(実際は11時半過ぎに開始)。
- 1999年9月12日、14日:タバンカ祭り
- 19時より神事、火祭りは19時半頃より。
- (現地確認)
- 1999年4月15日〜16日:大宝まつり(県庁ウェブより)
- 1999年1月15日11時頃
- 御歩射の有無は不明だが、成人式等でにぎわっていた。
- 1997年、1998年
- タバンカ祭りは例年通り催行されている。
- 1996年9月に確認した範囲では、
- 12日のタバンカ祭り:催行された
- 15日の十二座神楽:催行された(朝日新聞の報道)
- 15日のひとつもの神事:確認できなかった(当日夕刻)。行事は夜の筈。
- みやげ物屋によると、人出が多いのは13日だとか。
- 参考ページ:
- 大宝八幡宮 http://daihou-hachimangu.org/
- 公式ページ。詳細な情報があります。
- 茨城県庁ウェブページ 漫遊空間いばらき(2000年春の大祭)
- 茨城県庁ウェブページ 漫遊空間いばらき(1999年大宝まつり、タバンカ祭、秋の大祭)
- 茨城県庁ウェブページ(1998年4月15〜16日大宝まつり)
- 下妻市 (タバンカ祭、春秋の大宝まち、十二座神楽)
- 参考文献:
- 常陽リビング,6/19,2004.(流鏑馬ほかイベント紹介)
- 茨城新聞ウェブ版記事, 6/24,2002.
- 流鏑馬神事の事後報道。2001年9月に100年ぶりに復活。
- 常陽リビング,1/1,2001.(初詣特集)
- プレステン,8/12,2000. (七五三特集)
- IBARAKIX, No.5, 1999.(2000年初詣、31日11:45花火108発、1:00 常陸国下妻太鼓連の打ち初め)
- プレステン,8/14,1999. (七五三特集、9/12,14タバンカ祭、9/15,16秋の大祭で十二座神楽)
- 常陽リビング,9/25,1999.(1999年ひとつもの神事)
- 常陽リビング,4/24,1999.(1999年春大祭の神楽)
- プレステン,8/15,1998.(七五三特集、9/12,14タバンカ祭、9/15,16秋の大祭で十二神楽)
- 旅の手帖情報版・漫遊空間茨城(1998年節分祭)
- 常陽リビング,1/1,1998. (初詣特集)
- プレステン,1/1,1998. (初詣特集)
- 常陽リビング,7/12,1997.(夏越大祓)
- プレステン,8/17,1996, 8/16,1997.
- 大宝八幡宮のパンフレット(1996年9月15日入手)。
- ’95るるぶ茨城
- ガイドブックいばらき(大宝まつり(春祭))
- 祭礼行事・茨城県 (タバンカ祭り、例大祭、12月31日の茅輪くぐり)
- 茨城の神事(タバンカ祭、一つもの神事、十二座神楽)
- 茨城の民俗芸能(十二座神楽のみ、1月24日と記載)
- 茨城県の歴史
- 茨城県の歴史散歩
- 茨城242社寺ご利益ガイド
- 資料:
十二座神楽は県西地区の源流とされる神楽で、市指定無形民俗文化財。五行の舞(稚児舞)、えびす、春日のほかに、天狗、岩戸、鈿女、山の神など、天の岩戸伝説に関わるもの。楽器は、大太鼓、大拍子、笛(複数)。大宝八幡宮のページ http://daihou-hachimangu.org/ に各演目の詳細な解説がある。
保存会の方のお話によると、現在では全部を演ずる機会はないらしい。
サウンド(1999年録音)
- 五行の舞 (u-law, 400KB)
- えびす (u-law, 250KB)
- 春日 (u-law, 170KB)
- 山の神 (u-law, 250KB)
- (退出の舞と太鼓) (u-law, 490KB)
「茨城の民俗芸能」によると、下妻市砂沼の愛宕神社でも奉納があるという。
- 資料:
保存会の方のお話では、披露の機会は以下の通り。
- 大宝八幡宮(春祭と秋大祭)
- 下館雷神社例祭(4月5日)
- 下妻川島?竹倉?神社(11月26日)
大宝八幡宮での年2回は、時間の制約があって短い披露となっている。
- 高橋メモ:
茨城県西部の太々神楽については、以下も参照。
- 資料:
年中行事日程異説1:
- 1月1日 歳旦祭
- 2月節分 節分祭、追儺の儀
- 4月15、16日 春期大祭 (十二座神楽)
- 6月30日 大祓式、茅の輪くぐり
- 9月9日 久仁親王祭
- 9月12、14日 特殊神事 タバンカ祭
- 9月15、16日 秋季大祭 (十二座神楽、稚児行列)
- 9月15日 夜 特殊神事 一つもの
- 11月中 七五三祈祷、昇殿参拝
- 12月31日 大祓式、除夜祭
- ※参考文献:大宝八幡宮境内の案内、お札のつつみ紙など(1999年1月15日調査)。
年中行事日程異説2:
- 1月1日:元旦祭
- 節分の日:追儺祭
- 2月20日:祈年祭
- 2月初卯の日:陪従祭
- 4月初旬:観桜会の催
- 4月15日:恒例大祭
- 4月16日:下妻正泰公祭典
- 6月30日:夏越大祓(夜、輪くぐり)
- 7月22日、24日:祇園祭り(御輿渡御)
- 8月20日:初祭(風ふたぎ)
- 9月7日:お釜祭り
- 9月9日:お墓祭り
- 9月12、14日:火祭り(冬瓜祭り、タバンカ祭り)
- 9月15日:大祭(夜ひとつもの神事、祭事のあと的射の式)
- 10月15日より:社頭茶店の菊花園
- 11月中旬:太々講の催
- 11月29日:新嘗祭
- 11月初卯の日:陪従祭
- 12月31日:大祓い(翌朝の元朝祭に続く)
- 行事の正確な位置づけに近い日程と思われ、期間などが微妙に異なる。
- ※参考文献:大宝八幡宮のお札のつつみ紙(1997年4月6日入手)。
年中行事日程異説3:
- 1月15日:御歩射(おびしゃ)
- 4月15〜16日:春祭り(大宝マチ、関東三大祭りの一つ)
- 旧8月12,14日:タバンカ祭り
- 8月15日夜:ひとつもの神事
- 8月15〜16日:例大祭(秋の大宝マチ)
- 古い情報が含まれているものと思われる。
- ※参考文献:下妻市史
- 編集担当者:
高橋 takahashi@tradevents.org
- カテゴリー
※「つくば周辺伝統行事カレンダー」ページ管理者である高橋への連絡先です。ここで紹介している行事・祭礼や関連団体等への御連絡の際は、ページ本文を御覧下さい。