トップ 検索 一覧

石岡囃子・石岡系囃子


場所:

茨城県 石岡市

年中行事(石岡囃子の披露の機会):

石岡のおまつり石岡囃子発表会、他、招待披露多数。石岡系の他の囃子に関しては資料参照のこと。

紹介:

「石岡囃子」三村、染谷の囃子が石岡市街地域で発展を遂げた囃子で、石岡系囃子の代表。石岡囃子連合保存会で県無形民俗文化財の指定を受けている。曲目は、さんぎり、ひょっとこ踊りの「仁羽(にんば・みんば)」、おかめ踊りの「四丁目(しちょうめ)」、きつね踊りの「新馬(しんば・しんめ)」(獅子で踊る場合もある)、の4つ。「石岡系囃子」石岡市周辺に広く分布する一連の囃子で、石岡囃子がその代表であるほか、八郷片野の排禍ばやしも県の無形民俗文化財指定を受けている。葛西囃子を初めとする里神楽から発展したもので、ひょっとこ、おかめ、きつね、獅子などを1名〜数名で踊る。囃子は、笛、鉦、大太鼓(長胴)、小太鼓(締太鼓)2名の五人囃子である。演奏は各地域で微妙な違いがある。ひょっとこ囃子系・馬鹿囃子系などとも言われる。

資料:

石岡系囃子に関しては、例えば以下の行事参照。各イベントのページまたはサウンドコレクションに音声サンプルあり。

土浦と石岡の山車」により多くの例があります。特に仁羽が地域的に広がっているそうです。

参考ページ:
参考文献:
参考資料:
高橋メモ:

付随して、大獅子の囃子について。石岡系囃子の広まっている多くの地域で行われており、石岡系囃子の曲目として紹介されることもあるが、起源の異なる別の芸能である。石岡では上記ひょっとこ囃子とは異なり、当初から町内で行われる芸能として伝えられてきた。土橋が元祖とされ、江戸中期?に、千代田町稲吉を定宿として活動していた伊勢の御師による太神楽の芸を教わったのが最初と伝えられる。曲目は「露払いの獅子舞」「昇殿の舞」(曲名は一定しない模様)。かつて「春雨」という三味線のつく余興のような曲目があったが戦前ですたれた。以上、土橋町の関係者の方から御教示戴きました。

編集担当者:

高橋 takahashi@tradevents.org

カテゴリー

[カテゴリ:伝統行事][カテゴリ:石岡市]


本ページ管理者への連絡先
takahashi@tradevents.org

※「つくば周辺伝統行事カレンダー」ページ管理者である高橋への連絡先です。ここで紹介している行事・祭礼や関連団体等への御連絡の際は、ページ本文を御覧下さい。