※本ページは2006年以前に作成した古いページを復元したものです.リンク切れや内容の誤りなどが含まれている可能性がありますので,ご注意下さい.
お祭りサウンドコレクション(セレクト版)
An english version is also available.
「お祭りサウンドコレクション」が巨大になったため、
特に高橋が興味深いと考えているサウンドを選んでみました。
茨城県つくば市周辺で聴かれるお祭りサウンドが通覧できると思います。
つくば周辺伝統行事カレンダーへ戻る
- つくば市内の囃子・神楽
- 吉沼祇園囃子より「可良寿(からす)」(u-law,170KB)、御輿の甚句 (u-law,260KB)
- 御輿のかけ声に甚句が入るのは、小貝川から西部ほかつくば周辺では時折みられるようです。
吉沼祇園囃子は、下妻・猿島方面に分布するいわゆる大杉囃子と系統を一にします。「からす」は広く聞かれる曲目。
[解説]
- 苅間囃子 (u-law,170KB)
- 旋律線もはっきりした判りやすい囃子ですが、起源は相当古いようです。
[解説]
- 小田の祇園祭りの御神幸囃子と獅子舞 (u-law,330KB)
- 囃子は典雅。獅子は20名近い人数により棒で突き上げるようにして舞う勇壮なもの。
[解説]
- 田中囃子より「五段囃子」 (u-law,170KB)
- 田中囃子は市指定の無形民俗文化財。市内で保存されている囃子の中ではもっとも威勢の良いもの。
保存会の活動も活発で、多くのイベントに出演しています。
[解説]
- 金村別雷神社の龍神舞より小稚児舞(u-law, 240KB)、龍神舞(餅撒き)(u-law, 240KB)
- 春と秋の大祭で奉納される太々神楽です。第一座は少女によって舞われるで旋律の美しい曲、第三座は龍神の舞で雷鳴を思わせる不気味な雰囲気が漂います。
[解説]
- 石岡系の囃子(つくば周辺に広く分布)[解説]
- 「新馬(きつね)」 (u-law,160KB)
- 石岡囃子では最も複雑な構造を持つ曲。石岡、八郷などで奏されています。
- 「仁羽(ひょっとこ)」 (u-law,160KB)
- バリエーションはありますが、石岡・土浦周辺に広く分布します。
- 「四丁目(おかめ)」 (u-law,170KB)
- 土浦・石岡周辺各地で聴かれる、ゆったりとした曲。
- 石岡の「獅子舞」 (u-law,170KB)
- 岩間の「獅子舞」(旭町西区) (u-law,170KB)
- 土浦の「獅子舞」 (u-law,240KB)
- 大獅子は石岡・土浦の祭りの特徴ですが、お囃子には地域によりバリエーションがあります。
- 石岡の「大撒切(おおさんぎり)」 (u-law,170KB)
- 祭りの最初と最後を飾る囃子が「さんぎり」で、地域ごとに独自の旋律を持っています。
- 片野の「さんぎり」 (u-law,250KB)
- この録音は八郷片野のもので、さんぎり終了と同時に拍手が入る、まさに祭りが終わる瞬間。
- かけ声 (u-law,160KB)
- 石岡周辺での囃子のかけ声は「おっしゃいおっしゃいおっしゃいな」と形容されます。
水戸方面のおっしゃい囃子の影響でしょうか。
- 土浦田中の囃子(女声、男声) (u-law,170KB)
- 土浦では各町ごとに独自の囃子を導入しており、
祇園祭りなどではバラエティに富んだ囃子が楽しめます。
田中二丁目の囃子はかけ声が印象的。[解説]
- 新川囃子の「仁羽(ひょっとこ)」 (u-law,170KB)
- 土浦の城北町に伝えられるもので、阿見町君島のひょっとこ踊りが元になっているそうです。
- からかさ万灯より「雨乞いばやし (u-law,170KB)」と万灯の着火 (u-law,170KB)
- 万灯着火の際に奏される雨乞い囃子を背景に、花火点火のどよめきが聴かれます。
新治村からかさ万灯祭のクライマックスです。[解説]
- 柿岡のじゃかもこじゃんより山の神の「乱拍子」 (u-law, 210KB)
- 八郷町には十二座の太々神楽が3カ所で保存されており、じゃかもこじゃんと俗称されます。
この曲は柿岡のじゃかもこじゃんの最後の餅撒きで奏されているもので、
歯切れの良い太鼓のリズムが繰り返されます。[解説]
- 大杉神社あんば囃子より「磯部」 (u-law,200KB)
- 桜川村大杉神社のあんば囃子です。
ここを発祥地とするあんば囃子は、茨城起源の芸能のなかでは最も地域的に広がっているもののひとつで、
関東地方の至る所でバリエーションが伝承されています。[解説]
- 佐原囃子より「馬鹿囃子」 (u-law,170KB)
- 霞ヶ浦南岸に広く分布している佐原囃子の代表曲。
この曲は行事の節目のごく限られた時にしか奏されないものとされており、
それだけに演奏とかけ声のテンションが高い。[解説]
- 岩井の神田ばやし (u-law,170KB)
- 利根川による江戸との直接的なつながりを示す囃子。県指定無形民俗文化財。
この系統の囃子は土浦市、つくば市から西部の地域で広く演奏されています。[解説]
- 水海道祇園の獅子舞の朗詠 (u-law,170KB)
- 水海道の祇園の音風景と言えば囃子と御輿のかけ声ですが、これは獅子舞で唄われるもので、
この朗詠とともに獅子が突進します。 [解説]
- 鹿島神宮の祭頭囃 (u-law, 220KB)
- 樫の棒を打ちつけながら威勢良く歌われるもので、相当古い起源を持ちます。[解説]
- 日立風流物の囃子より「わたり」 (u-law,170KB)
- 日立風流物は高さ15mに及ぶ巨大な人形舞台の山車。この曲は停止中に奏されるもの。[解説]
- 日立諏訪神社の散々楽(ささら) (u-law,170KB)
- 県央から北部にかけて多く見られる三匹獅子の舞を「ささら」といいますが、
現在では楽器のささらは使われません。
- 明野薪能での小学生の狂言歌謡「柳の下」 (u-law,160KB)
- 明野町には住民参加型の文化行事が数多くあります。春の薪能では、1997年より小学生が出演しています。 [解説]
- お囃子以外のサウンド
- 手締め (u-law, 70KB)
- 茨城県南で一本締め、三本締めと言えば、このリズムになります。
通常の拍子とはだいぶ違います。
手締めに地域差があるとは、茨城に来るまで知りませんでした。
- 伊奈高岡流綱火より冒頭の口上 (u-law,240KB)
- 伊奈周辺は綱火や奉納花火を中心とした祭りが多く、
いずれも長い口上が特徴的で楽しめます。[解説]
- 下妻大宝八幡宮のタバンカ祭り (u-law,170KB)
- 八幡太鼓の響きの裏でバン、バンと音がするのは、畳を地面に打ちつける音。
神人が畳で地を叩き松明を持って走り回る奇祭です。[解説]
- 下館雷神社湯立祭の託宣 (u-law, 170KB)
- 湯立は古い由来を持つ吉凶占いで、神職が煮えたぎった湯につけた笹の葉をふりかざし、神懸かり状態になりながら託宣を述べ上げます。 [解説]
つくば周辺伝統行事カレンダーへ戻る
高橋昭彦 takahashi@tradevents.org