つくば周辺の祇園祭り

An english version is also available.

祇園祭りは、祇園精舎の守護神である牛頭天王(ごずてんのう)のお祭りで、 全国の八坂神社で7月頃行われています。 また牛頭天王は素戔嗚尊とも習合されるため、 各地のスガ神社・ソガ神社(漢字表記は多様である)でも同様な祭りが執り行われていますが、 茨城県南地域ではより広く、この時期に行われる神社の祭りをみな祇園祭と称してしまう傾向があり、 「祇園祭り」は半ば普通名詞化しています。 集落の明神様のお祭りを近くの祇園祭りと同日に行ってしまう「もらい祇園」という言葉さえあります。

県南地域に八坂神社が多いのは事実のようで、 疫病退散の守り神としての牛頭天王の信仰が広く行われていたことが一因ですが、 それ以外に、疫病発生の際には御神体を祟り神として川に流してしまう例が多く、 この御神体が下流で拾われ祭られて新たな神社となる、 このため川沿いに八坂神社が並んでいる、というところが何カ所もあります。 御輿を海や湖・川の中で揉む浜降りの神事が多く残されているのも、 御神体が流れ着いた場所への回帰を意味するものであると言われています。

この時期に行われる祇園祭りはどれも、 一年の行事のうちでもとりわけ華やかに行われるのが常であり、 豪華な山車や万灯、たくさんの御輿が繰り出してくることで特徴付けられると同時に、 奇抜な趣向などが残されているものも多く、 どの祇園祭りにも特徴的な見どころがあります。 それぞれの特徴を知れば、より祭り見物も楽しめるでしょう。 山車・囃子の特徴は、 つくば周辺ではおおよそ4つの系統に分かれるようです。

祭りの日程に関して。 祇園祭りは本来は旧暦の6月15日に行われるものですが、 実際には月遅れの新暦7月15日に催されることが多く、 ことに県南では、夏休みと週末にあわせて、 7月最後の土曜〜日曜に集中しています。 だいたい7月10日を過ぎたあたりから、週末はどこかで祇園祭りが行われています。

 つくば周辺伝統行事カレンダーへ戻る

比較的規模の大きい県南の祇園

土浦の祇園祭(7月最終金〜日)
土浦旧市域では真鍋以外のすべて、木田余、高津、中村等までこの日に祭りとなります。 山車・飾り屋台は石岡系の豪華なものが7〜8台で、駅周辺を練り歩きますが、 それ以外の地域でも幌獅子などが出されます。 囃子は極めて多様化しており、各町ごとにそれぞれ独自に囃子を取り入れています。 最近では1週間後のきらら祭りでも山車が出され、 こちらの方がメジャーになりつつあります。
八郷柿岡の祇園祭(7月23〜24日)
八郷に残されている祭礼や各種芸能は、 石岡のおまつりの源流となったものです。 山車・大獅子・ささらは石岡でも見られますが、からくり山車は八郷独自のもの。 山車に関しては、かつてはその背の高さが県内でも際だっていたことで知られています。
真壁の祇園祭(7月23〜26日)
五所駒瀧神社の祇園で、古い町並みに山車が各町から繰り出します。 山車はかつてのけんか山車の雰囲気を残すもので、曳き方もなかなか荒っぽいですが、 載せられる大人形はテレビのキャラクタなど毎年新しい趣向を凝らした楽しいものです。 囃子は石岡系。 行事の運営体制が江戸時代そのままの封建的形態を残していることは、よく知られています。
竜ヶ崎の祇園祭(7月25〜27日)
15メートルの柱上で蛙に扮した神人がアクロバティックな神事を行う奇祭、「撞舞(つくまい)」は、 全国的に知られています。披露は最終日の午後4時過ぎ頃より1時間ほど。
水海道の祇園祭(7月最終土〜日(変更多し))
御輿・万灯がたくさん出ます。神輿同好会が多く活動も盛ん。北総三大祇園のひとつ。神田囃子が奏されます。
石下の祇園祭(7月最終土〜日)
かつて関東三大神輿の一つに数えられた千貫神輿が出ます。 街角で御輿同士が出会うと、双方の御輿同士をハの字形に立てかけて花火を飾り花吹雪を散らす、 という奇抜な習慣があります。
岩井の夏祭り(7月24〜25日(推定))
八坂神社の祭礼で、市街の歩行者天国でカラオケ大会ほか各種イベントが行われます。
下館の祇園祭(7月最終日曜日を最終日とする木曜〜日曜)
羽黒神社の例祭で、関東有数とも言われる重さ2.5tの大神輿が繰り出します。 28日の早朝5時には、この御輿を勤行川に下ろし、川渡御が行われます。
取手の祇園祭(8月1〜3日)
関東三大神輿の一つが威勢良く繰り出します。 掛け屋台で江戸里神楽が演じられるなど、東京方面の祭礼色の濃い祇園。 北総三大祇園のひとつ。
守谷の祇園祭(7月最終土〜日)
北総三大祇園のひとつです。
江戸崎の祇園祭(7月20以降の金〜日)
回転機構を持つ飾り屋台(花車−だし)が8台ほどでます。 囃子は佐原系。 夕刻の囃子の競演で、「叩き別れ」と称して花車が一台々々と去って行くクライマックスが見もの。
潮来の祇園祭(8月7〜9日)
10台以上の大人形を載せた山車が出ます。 佐原系の祭りの中でも最も大規模なもののひとつ。 御輿が分解式で、宮出しの際に組み立てを行うのも珍しい点です。

特徴的な神事・芸能を持つ祇園

ニンニク祭り(旧6月7日)
つくば市一ノ矢の八坂神社は県内の牛頭天王社の発祥地といわれる由緒を持ち、 祇園祭りも県内の祇園祭シーズンの最初を切るものであると言われています。 ニンニクの縁起物の露店が多数並ぶ「ニンニク祭り」は一日だけですが、 祇園祭り自体は、旧暦6月6日の宵宮から始まり、御輿の還御は14日です。
藤切り祇園(7月第4土曜)
霞ヶ浦町深谷の八坂神社の祇園祭。 霞ヶ浦への御輿の浜下りの後、 氏子によって振り回される藤蔓を長刀で切り払って御輿が進む、勇壮な藤切り神事があります。
西成井のひょっとこ(7月最終土〜日曜(現行の日程不詳))
霞ヶ浦町西成井の八坂神社の祇園祭。 夕刻より屋台が曳かれ、石岡系のひょっとこ踊りが披露されます。 夜遅くには傘万燈もある、華やかな祇園です。
竹原のアワアワ祇園(7月26〜27日)
美野里町竹原神社の祇園祭。 初日夕刻の川渡御の際に、口に手をあててアワアワとかけ声をかけるのが特色と言われていました。 2日目の御輿の宮入も勇壮です。
片野排禍ばやし(7月第3土〜日曜)
八郷町片野の八幡神社の例祭。 山車の上で演じられる片野排禍ばやしは石岡囃子の源流の一つで、 聴き比べてみると面白いです。
桜川古渡の祇園祭(7月22〜23日)
桜川村古渡の須賀神社の祇園祭り。 かつては22日夜に湖渡御がありましたが、今は湖岸まで渡御するのみ。 古そうな囃子も供奉し幻想的です。
猿島ばやし(7月21〜22日)
猿島町生子八坂神社の祇園祭り。 典型的な大杉囃子で、10曲以上の豊富なレパートリーがあります。

たまに紹介されるローカルな祇園

つくば吉沼の祇園祭(7月最終土〜日(推定))
甚句を用いるかけ声で1トンの御輿を練り廻します。 太鼓山車による猿島・大杉系の囃子も出る、伝統を感じる祇園。
つくば今鹿島の祇園祭(7月28〜29日(推定))
今宿太鼓の面々が中心となり、つくば市外からの参加も交えて、 御輿・万灯・幌獅子とバラエティがあります。人出も多く賑わう祇園です。
つくば小田の祇園祭(7月第3土曜)
大獅子が10名ほどの担ぎ手によって舞い、神輿との激しいもみ合いがあります。還御は囃子がつき幻想的。
つくば北条の祇園祭(7月最終土〜日(推定))
御輿のほか、囃子屋台が5〜6台出て旧道を行き交う、情緒のある祇園です。
つくば上郷の祇園祭(7月26〜27日(例年一定しない))
宮御輿は水かけもある暴れ御輿。町御輿は電飾付きの面白いもの。
茎崎高崎の祇園祭(7月25日に近い土〜日)
特設ステージでイベントがあります。
土浦水神宮の例祭(7月最終土〜日)
神輿に水をかける習慣があります。
竹切り祇園(7月11日以後の土〜日曜)
霞ヶ浦町柏崎の素鵞神社の祇園祭。かつて勇壮な竹切りの神事が行われていました。現在は囃子屋台の巡行があります。
八郷小幡の祇園祭(7月15日)
にぎわう祇園として地元では知られています。
八郷上曽の祇園祭(7月第3日曜)
にぎわう祇園であったようですが、交通事情のため最近は神事のみになっています。
新治田宮の祇園祭(7月最終日曜日(現行の日程不詳))
田宮ばやしが披露される機会として紹介されることがあります。
明野町内の祇園祭り(7月第3土曜〜日曜ほか)
数カ所で曳き山の出る祇園祭りが行われています。

つくば市内の小規模な祇園

 つくば周辺伝統行事カレンダーへ戻る

茨城県南の祭りの系統

この祇園祭り一覧の中では便宜的に、 「石岡系」・「佐原系」・「猿島系」・「神田囃子系」という表現で祭りの形態の分類をしています。 実際には祭りの形態がきれいに4種に分類できるということはあり得ないのですが、 曳き山(山車・屋台)および囃子・踊りの形態に注目して、 もっぱら「河野弘著:いばらきの曳山」の記述を参考にしながら、 県南地域の祇園祭りの傾向を高橋なりに分類してみたものです。 地域的にはつくば市を接点として、霞ヶ浦北西岸・霞ヶ浦南岸・下妻方面・水海道方面、 の4つに対応しています。

石岡系」は、大人形を載せた山車に踊りの舞台が付き、 ひょっとこ踊り等が演じられます。 囃子は里神楽の発展した即興性を有する器楽曲的なもので、 踊りごとに奏する曲目が決まっています。 石岡のおまつりが代表的で、 地理的には土浦あたりからその北部へ広がっています。

佐原系」は、山車にはお囃子の奏者が乗り、 踊りは、曳き山の曳き手全員が山車の前で踊ります。 口ずさみやすい俗謡の類を大量に取り込んでおり、 レパートリーが数十曲と多いのが特徴で、場面に応じて曲を使い分けます。 千葉県佐原市の大祭が有名ですが、 霞ヶ浦南岸から東にかけて広く分布し、 それぞれの地域ごとに独自のレパートリーも持っています。

つくば市西部より鬼怒川にかけては、 曳き山よりむしろ御輿がメインの祭りが広く分布しているようです。 たくさんの御輿・万灯が繰り出して威勢を競うのが特徴です。 囃子は明確に異なる2つの系統があり、 下妻周辺では太鼓台を曳きながら御輿に随行する「猿島・大杉系の囃子」、 水海道より岩井にかけては屋台の上でひょっとこ踊りなどを演ずる「神田囃子」、 が分布しています。 猿島・大杉囃子は景気のよい太鼓のリズムが特徴であるようで、 太鼓の同好会的な囃子連がつくば市も含めて数多くあるのも特徴でしょう。

なお囃子に関しては、これらのどの系統とも言いがたい古いものが数多く分布します。 上記4つの祭りの形態は、比較的新しい時期になって広まったものなのかも知れません。


山車・屋台・万灯・御輿

混乱しやすいので、ちょっと言葉の意味を確認しておきます。

まず山車(だし)・屋台ですが、両者とも(現在では)曳き山の種類です。 山車は飾りを載せた台を曳くのが元々で、屋台は楽器や踊りが乗る舞台を曳くのが元来の姿です。 県内でみられる曳き山の大半は「屋台」です。 大人形などを載せているのが「山車」であり、 県南・県央では、潮来、鹿島、鉾田、石岡、土浦、八郷、真壁などで見られます。 石岡、八郷、土浦の幌獅子は独特のものですが、形状は屋台の発展型にも見えます。 なお、露店のことも屋台と言いますが、ここでいう屋台とはもちろん違います。念のため。

万灯(まんどう・まんど)と御輿は双方ともかつぎますが、万灯はおやしろの形はしておらず、 絵を書いた直方体、であることが多いようです。 元来は、神霊をお乗せする御輿でないかつぎものは、皆万灯と言っていたようで、 形も様々、重たいものをかついで見せて男ぶりを発揮したそうです。 実は、万灯の大型化したものが山車であるとも言えます。昔は山車もかつぐものでした。


 つくば周辺伝統行事カレンダーへ戻る
高橋昭彦 takahashi@tradevents.org