参考ページ・参考文献

行事一覧をまとめるにあたって参考にした文献をまとめました。

 つくば周辺伝統行事カレンダーへ戻る

茨城県南周辺のイベント情報が得られるページ

WWWによるイベント情報は、昨年の時点で更新が止まっているものも多数あります。 日程情報を参照する際には今年のものかどうかを注意する必要があります。 ここに挙げたページは、高橋がよく参照する情報の鮮度が比較的高いものです。

組織的に情報を収集公開しているサイト

つくば市関連情報サイト

周辺市町村関連サイト

個人・企業
公共機関等

広域のお祭り情報が得られるページ


掲示板各種(イベント・民俗芸能など)

掲示板上ではイベント等の情報交換のほか、 関連 URL の紹介、掲示板の紹介などが頻繁に行われており、 ウェブ上の新規情報の宝庫となっています。 以下のリストは目についたものを試験的にリストアップしてみたもので (2000.2.10-7.10)、 関連する掲示板がまだたくさんあります。 これらの URL はいずれも CGI でありページトップではないため、 主催者やサイト管理者による変更は随時あり得ます。
石岡と土浦の山車
(http://www.lain.ais.ne.jp/~dashi/Welcome.html)
http://www.lain.ais.ne.jp/~dashi/bbs/wforum.cgi
MORIYOKO(石岡)
(http://homepage2.nifty.com/moriyoko/)
http://www66.tcup.com/6621/th0922.html
Route 49'ers page(江戸崎)
(http://www.asahi-net.or.jp/~yb2y-tmr/)
http://www2c.biglobe.ne.jp/~heigorou/bbs49/867182873189449.html
水戸地方お囃子研究所
(http://www.geocities.co.jp/Bookend/8958/)
http://www.simple1-j.com/k-bbs/kbbs.cgi?bn=080190
佐原Webサイト
(http://www.sawara.com/)
http://www.sawara.com/top.htm
佐原の大祭
(http://shibuya.cool.ne.jp/sawaradasi/framepage1.htm)
http://www.wakutama.com/rental/mbbs/pt.cgi?room=0722
つよぽんの部屋(佐原)
(http://tsuyoshi_3.at.infoseek.co.jp/)
http://bbs2.cgiboy.com/nintoku/b.cgi
奏魂(佐原)
(http://www.h3.dion.ne.jp/~oryousan/)
http://www60.tcup.com/6037/oryousan.html
水郷佐原の大祭
(http://k-tai.net/kp_index.asp?town=8&street=1148)
笑顔・まつり・スナップ(太鼓ほか)
(http://www5.freeweb.ne.jp/photo/egao/)
http://thor.prohosting.com/~mikuni/cgi-bin/fbbs/bbs.cgi?room=egao
お祭りワッショイ!(水海道)
(http://village.infoweb.ne.jp/~earakawa/)
http://www.ryjeen.com/cgi-bin/nice/bbs.cgi?room=wasshoi
メディアワークス
(http://www.21jpn.com/)
http://www.21jpn.com/cgi-bin/21bbs/cf.cgi
若囃太鼓(下館)
(http://wakahaya.web.infoseek.co.jp/taiko/)
那珂湊やんさ太鼓
(http://www.i-s-d.or.jp/yansa/)
http://www66.tcup.com/6601/yansa.html
吉沼睦會(つくば)
(http://www2.odn.ne.jp/~cao58820/)
http://www.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/okura/jimi.cgi
Hiro's homepage(つくば)
(http://www.asahi-net.or.jp/~AP1H-FJSW/)
http://www.inside.ne.jp/freebbs/bbs/VOLVOZ.html
一ノ矢八坂神社(つくば)
(http://www.yasaka.or.jp/)
http://www2a.biglobe.ne.jp/~ichinoya/ja1pj/ssboard.cgi
神輿家頁(関東圏)
(http://www2.biglobe.ne.jp/~zmy/)
http://www2.biglobe.ne.jp/~zmy/home.htm
新・お祭り入門
(http://www.omatsuri.com/)
http://hpmboard1.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=SDI01001
和太鼓倶楽部
(http://www.truth1.ne.jp/~wadaiko/)
http://www.truth1.ne.jp/~wadaiko/
Yahoo純邦楽
(http://messages.yahoo.co.jp/)
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=yahoo.b7.0e.835364
へんぽらいの「お祭り広場」
(http://www.wakutama.com/)
http://www.wakutama.com/hiroba/
日野祭(滋賀県)
(http://www.diana.dti.ne.jp/~tsuku/)
http://www.diana.dti.ne.jp/~tsuku/guest/guest.html
遠州掛塚屋台祭(静岡県)
(http://www2.wbs.ne.jp/~ikuma/)
http://mcgi2.nifty.ne.jp/cgi-bin/thread.cgi?user_id=HFC02222
火の太鼓(福井県)
(http://www.mitene.or.jp/~shoyama/jindex.html)
http://freedom.mitene.or.jp/~shoyama/minibbs/minibbs.cgi
我孫子写真館(太鼓)
(http://user1.allnet.ne.jp/arigatoukodaijinn/)
http://www.inside.ne.jp/freebbs/bbs/suke3.html

参考文献一覧

毎年最新情報が発行される新聞・雑誌

日程情報に関しては、おおよそ確実なものが得られます。 ただし経験的には、特にマイナーな行事の日程情報は新聞でもあてにならないようです。

常陽リビング,常陽リビング社
土浦周辺市町村に配布されているフジサンケイ系の折込広告紙。毎週土曜発行。 イベント情報は豊富。時折マイナーなイベントが紹介されるのも楽しい。1977年創刊。 WWWで情報公開中で、 掲載記事の多くが転載されているので、参照されると良いでしょう。

常陽ウィークリー常陽新聞社
土浦周辺市町村に配布されている常陽新聞系の折込広告紙。毎週金曜発行。イベント情報は最新で、信頼できる。 夏祭り特集号は6月末〜8月初め(かなり幅がある。1994,6/21, 1995,8/4 など)。 なお TsukubaWave に協力ページがあり、募集情報などが掲載されています。

Monthree 載遊記,(有)ダイヤエンタープライズ
茨城県南地域で配布されている折込広告紙。毎月第一金曜発行。

プレステン,(株)プレステン
茨城県南地域で配布されている、つくば情報を中心とした折込広告紙。第1・3土曜日発行。イベント情報は最新でかつ早く、信頼できる。 例年8月の七五三情報は大変充実。

エリート情報,エリート情報社
牛久周辺市町村に配布されている折込広告紙。毎週金曜発行。以前はつくば市中央部でも配られて いた。イベント情報は最新で、信頼できる。 インターネット版エリート情報 on the netにもイベント情報がある。

Monthlyいーじーぷれす(ezpress),いーじーぷれす編集部
50ページほどの店置きの無料地域情報誌。 イベント情報にマイナーながら地域に根ざした行事が紹介されることがあります。 インターネット版 http://member.nifty.ne.jp/ezpress/ あり。

るるぶ茨城,日本交通公社
全国をシリーズで揃えている、年刊の観光情報誌。 誰にでもすすめられる行事・観光地が一通り押さえられており、便利です。

旅の手帖情報版・漫遊空間茨城,弘済出版社
季刊の観光情報誌で、季節ものに集中して掲載する大胆な編集になっています。 記事の質がかなり高く、入念な下調べが行われていることが伺われます。 かなりマイナーな情報もあり、地元の人にも便利かも。

広報つくば,つくば市広報課
事後報告的記事が多いのが残念ですが、イベント情報の確度は高い。

IBARAKIX,フィフス・フロア・プランニング・オフィス.
茨城県内の若者向け情報誌。1999年創刊で不定期刊。200円。

筑波学園都市ぶんか通信「ハロー・つくば」つくば都市振興財団
学園都市内の各種イベント情報が得られ、内容は正確。残念ながら1998年3月をもって休刊。

茨城県総務部広報公聴課:ガイドブックいばらき平成9年度版,1997年.
市役所などで配布されているB6大179ページの生活・レジャーガイド。 県の各種サービス、各機関の問い合わせ先から県内の各種統計情報、歴史、行事、各種行楽地一覧まで満載しており、情報も新しい。

プルミエ情報版,徳間書店
コンビニでシリーズ中の「夏祭りと花火の旅」というのを見つけたのですが、以外と詳しかった。天気による中止・順延、予想される人出など。ごくメジャーな祭りのみ。

常陽藝文常陽藝文センター
毎月一回発行の(財)常陽藝文センターの機関誌。常陽銀行のフロアに置いてあります。イベント 情報は地域密着型で、観光案内には現れないが地元でよく知られているようなものまで網羅。 殊に行事の日程が時刻まで書いてあるのが有り難い。

参考図書

茨城新聞、崙(ろん)書房、筑波書林等の文献が、やはり詳細で参考になります。 なお行事の日程情報に関しては、新刊書でも古い情報を掲載している場合が多いので、注意して下さい。 茨城新聞webページには出版案内あり。

高橋秀雄,加藤健司,茂木栄編:祭礼行事・茨城県,株式会社おうふう,1996.
県内の主だった祭事40あまりを、豊富なカラー写真とともに子細に渡って紹介している。 また小規模な祭りに関しては日程一覧がある。約140ページ。 日程情報はアンケート調査に基づいており、この種の本としては情報がきわめて新しく、 おおよそここ5年以内程度の現況が反映されているようである(1997年現在)。

茨城県神社庁編:茨城の神事,茨城新聞社,1989.
神事に限られるが、県内の行事に関してはもっとも網羅的な本のひとつ。 県内の神社で行われる神事150件以上を、ほぼ全てにわたり豊富なカラー写真と詳細な説明で紹介。 説明内容は、前日の準備、当日の神事次第から唱え事、田楽の内容にまで至っている。 287ページ。残念ながら日程情報は古い。

今瀬文也:茨城242社寺ご利益ガイド,茨城新聞社,1987.
書名に示す如く、茨城県内の大小242の社寺について、住所(地図付き)と連絡先、祭神、御利益、 縁日と祭礼、お守りなどの項目が立てられ、各寺社ごとに細かい行事までリストアップされている。 由来や伝承などの紹介も詳しい。 また、関連する信仰や用語についての解説もあり、行事等の背景を知るのにも便利。 行事一覧リスト作成に当たっては基本的にはこの本に書いてあるリストを下敷きにした。 祭日の記述自体は古くなっているものも多い。

藤田稔:茨城の年中行事,茨城新聞社,1988.
県内に伝えられている年中行事を整理解説したもの。家庭・集落などにおける行事が中心。 社寺による行事の採録はそれほど多くはないが、背景説明は詳しい。

所理喜夫,網野善彦編:茨城県の歴史,河出書房新社,1995.
年代順に記述した歴史の本。約250ページ。写真多数。 行事一覧は、大どころの祭りがまとめられており、行事内容の説明も詳しい。 日付にだいぶ古いものが混ざっているように見受けられる。

茨城県歴史散歩研究会:茨城県の歴史散歩,山川出版社,1985.
山川出版の全国歴史散歩シリーズの1つ。県内の主だった史跡についてはかなり詳しい解説があり、 ことに史実に関して詳細。地図、図版も豊富。 残念ながら祭日等の記述は古く、巻末付録の行事一覧の日付も信頼できないものが散見される。

茨城新聞社出版局:茨城県万能地図,茨城新聞社,1995.
都市地図レベルの詳細さを持つ市町村地図。市街図、観光案内も充実。 1999年11月に新版が出ている。 なお、旧版ではイベント関係や文化財関係の記述が豊富で、 行事一覧は駐車場の有無まで記載、寺社の場所は相当小さなものまで記載、 図中に大小の祭りの開催場所が明記されているなど、大いに役立つものであった。

重森洋志,三島宏之,山田晋也:ささ日本百名祭へ−関東版−,青苑新社,1998.
日本百名祭関東編とあるが内容的には比較的土俗的な祭事に絞り、 関東地方の34件を訪ねた克明なレポートと案内(ここ数年で取材されたものらしい)。 テント旅行の参考情報や祭事への参加方法など、地球の歩き方的な視点が楽しい。 取材の密着ぶりは例を見ず、民俗資料には書かれることのない情報が多い。 他64件の行事詳細、600件(うち県内41件)もの日程情報があり、 情報は比較的新しい。246ページ。 なお、なんとウェブページがあって、 取材の内幕まで含めた詳細な情報があります。

高橋一郎編:茨城の神輿,アクロス,1994.
神輿の出る祭りをとことん追いかけた写真集。茨城県各地の神輿を収集し解説を加える、 という楽しい趣向の本で、著者自身の祭り好きが感じられる。祭りの来歴や神事の内容・次第が詳しい。 「下町タイムス」に連載された記事をまとめたもの。

河野弘:いばらきの曳山(上・下),筑波書林,1990.
茨城県内の曳山、屋台の分類とその歴史を、現地調査と膨大な資料から解き明かしていく力作。伝統的に見える山車も、ここ100年程の間に大きく変遷してきていることがよくわかります。個別の山車についても詳しい(石岡の場合、13台のプロフィールまで記載)。各祭りの運営形態、お囃子の系統など、周辺情報も充実。

佐原囃子連中:佐原囃子集成(第3版),1998.
下座連のための楽譜集ですが、第3版では佐原囃子と下座連に関する研究成果をまとめた解説編が併せて作成されました。

武村岳男:茨城県の山,山と渓谷社,1993.
山登り・ハイキングのガイドブックだが、丁寧な調査に基づいて書かれていることが伺われ、 地域の年中行事に関しても現地調査の上での記述があるため、参考になる。

つくばファンクラブ編:つくば研究学園都市大事典,つくばフリークプレス,1990.
つくば生活に関連する語(500語くらい)をあいうえお順に排列し、解説したユニークな つくばガイド。よくもまあこれだけ調査収集したものです。ウェブページもできており、情報にだいぶ追加がなされている。

桜村観光協会他:Guide of Tsukuba,1987.
桜観光協会他:Guide of Tsukuba,1988.
ツクバ・インフォメーション・ラボ企画のつくば観光・生活全般ガイドブックで、 かつては毎年発行され、一般書店で販売されていた。 実は、 「学園都市では知られていないが地元の人なら誰でも知っている」類の記事が結構あり、 従って最近の生活情報誌では見かけない情報も多かった。

桜井崇,鈴木常光:真壁町の祇園祭,筑波書林,1979.
これは読み物であり、資料集である。大正12年を最後に行われなくなった駒瀧神社祇園祭り本祭典の記録を残すために編纂されたもの。ちなみに現在毎年行われているのは規模を縮小した臨時祭である。

木村治男:さしまの民俗,崙(ろん)書房,1977.
個人の研究による、猿島地方の民俗・芸能の記録。

矢作幸雄:古代筑波の謎,学生社,2001.
宮司による筑波山神社の信仰の由来に関する詳細な考察。 定説を踏まえた上でさらに豊富な経験と資料により踏み込んだ議論が行われています。

石塚眞 編:茨城県の不思議事典,新人物往来社,1995.
タイトルは怪しげですが、茨城県の文化、人物、歴史、産業の再発見をめざした本。 意外と知られていない事物に絞って項目を立てた紹介がなされていますが、内容はまじめです。

八木心一:筑波山がまの油物語,崙(ろん)書房,1984.
がまの油に関するうんちく。口上の聞き書きだけで4つ、落語も引用しての口上の解析、 口上の由来の各説、現在販売されている4種のがまの油の由来と成分製法など、徹底した本。 152ページ。

仲田安夫:八郷町の昔ばなし,筑波書林,1988.
題名のとおり、八郷町の歴史と伝説、寺社の由来を収集している。125ページの文庫本。

読売新聞水戸支局:筑波山はいま,筑波書林,1993.
筑波山周辺の歴史・生活・文化を多面的に紹介している。過去の事歴の紹介にとどまらず、 筑波がかかえる問題点の指摘や将来へ向けての提言なども行うなど、新聞社的な社会派の記事も多い。

中村ときを:筑西風土記,筑波書林.
筑波山西から南にかけての各市町村の歴史紹介。

木村有見:うしく歴史散歩,筑波書林,1995.
牛久市の歴史を町ごと・人物ごとに紹介。伝統行事、文化財などの記録が充実。

秋山高志,水庭久尚:茨城の人形芝居,崙(ろん)書房,1985.
日立風流物など県北に伝わる人形芝居を中心に調査したもの。真壁の人形座(大正時代に途絶)に ついても詳細調査。県南の伊奈、水海道に伝わる3つの綱火についても、若干の記述あり。

茨城新聞社編:茨城の民謡,茨城新聞社,1984.
茨城県内に残る民謡をまとめたもので、教育委員会の民謡調査に次ぐ項目数を持つほか、 採録した民謡はほぼ採譜されて譜面が付属している。主だったものはテープにもなっている。 ちょっと古い本なので入手は難しいかも。

JTB出版事業局編:英文日本絵とき事典4−Illustrated Festivals of Japan[日本のまつり],JTB出版事業局,1985.
国外からの日本観光・日本での生活のための指南書シリーズの一書で、版を重ねている。 国内の主だった祭りを背景なども含めて詳しく説明しており、 国内のどの観光ガイドブック(日本人向け)よりも、祭事・行事に関する情報量は多いように思われる。 茨城の祭りに関しては、記述は充実しているが、日程情報は古いので注意。

井出邦子,馬場隆:日本列島花火旅,小学館,1996.
ショトル・トラベルシリーズの一冊。全国の主だった花火大会と、花火の見方や用語解説などが、 豊富な写真と共に紹介されている。1996年の日取りについての調査は、 調査日時、例年の日程、順延予定など、信頼性の確保に腐心したらしい良心を感ずる。

作美陽一:大江戸の天下祭り,河出書房新社,1996.
直接的に祭りについて述べた本ではないが、関東周辺に分布する山車とその歴史に関しては知る限り最も詳しい本なので特に紹介しておきます。山車万燈の例として、土浦・竜ヶ崎の古い山車の絵などが挙げられています。

川添裕:江戸の見世物,岩波書店,2000.
江戸時代の見世物風物の研究成果。祭礼風俗にも強い影響を与えていると考えられ、興味深い内容です。

市町村史

県や市町村によって編纂された資料は、やはり内容の充実度では頭抜けています。 図書館・公民館などで閲覧できるほか、ものによっては購入も可能です。

桜村教育委員会:桜村の民俗,1985.
300ページを越える大著で、衣食住、信仰、方言、行事といった民俗一般を、資料、聞き書き、 現地調査を背景にまとめている。なおこれとは別に「桜村史」というのもある。

桜村教育委員会:桜村歴史散歩−ガイドブック−,1985.
遺跡、史跡、指定文化財の一覧。地図あり。72ページ。5年程前まで、このパンフレットに示さ れている遺跡等には案内看板が立っていたが、最近はなくなってしまった。

豊里町史編纂委員会:豊里の歴史,1985年.
250ページの大部。民俗に関する記述はそれほど多くない。

谷田部の歴史編さん委員会:谷田部の歴史,昭和50年.
販売はされなかったらしく、限られた図書館でしか参照できません。

土浦市史編さん委員会:土浦市史,昭和55年.

永山正監修:土浦の歴史散歩,土浦市教育委員会,1979.
土浦市市立博物館にて入手。土浦の歴史と寺社史跡が写真入りで解りやすく紹介されている。 B6版122ページ。なおここの博物館が所蔵している土浦の祭り関係の資料は、江戸期の祭りの例として よく引用される。

茨城県生活福祉部総合県民室:いばらきの祭りと民俗芸能,昭和58年.
茨城県の主な民俗芸能を詳細に紹介している。高橋未見。 「茨城の民俗芸能」と同時に出版されたものか?

茨城県教育委員会:茨城の民俗芸能,昭和58年.
昭和52年に出された「茨城の芸能史」の抜粋版。 茨城県の主な民俗芸能に関する書籍では、研究書を別にすると最も詳細かつ正確なものの一つであろう。 B5版174ページ。

茨城県教育委員会:茨城県の民俗芸能−茨城県民俗芸能緊急調査報告書−,平成8年.
県による、民俗芸能の悉皆的な調査報告書。現況の悉皆調査311件が一覧され、 うち73件については数ページの詳細報告がある。A4版247ページ。

大穂町史編纂委員会:大穂町史,平成3年.

八郷町教育委員会:八郷の文化財,平成7年.
この種の資料としては、日程情報の新しさは驚くべきものである。

茎崎町史編さん委員会:茎崎町史,平成6年.

下妻市史編さん委員会−別編「民俗」:下妻市史,平成6年.

茨城県教育委員会:茨城の民謡−民謡緊急調査報告書,昭和62年.
茨城県内に残る民謡を組織的に調査したもので、テープ化された資料とリンクされている。項目数は非常に多い。

滝田丕,桑畑朝海共著:便覧つくば市の神社仏閣と文化財,(自費出版),平成6年.
つくば市内の神社仏閣のほぼ全てを調査した大変な労作。 一件々々の記載は簡潔だが、祭神・本尊、規模、歴史、縁日、氏子・檀家数ほかが漏れなく調べられており、 資料としてまとめられている。谷田部の公民館においてありました。
私の知る限りでは、つくば市内の神社仏閣の行事に関してはこれ以上詳細な資料はありません。

パンフレット類

観光案内等のパンフレットは、情報が網羅的で内容の信頼性も高く、重宝します。ただし、出版年が 判らないことが多く、日付の最終確認には使えないと思った方が無難です。

つくば市:つくばの歴史と文化財を訪ねて,1994年3月.
B2大の観光案内。1996年につくば市観光案内所で入手。パンフレットだが、つくば市内の 文化財に関しては最も網羅的かつ詳細なものの一つ。詳細な付属地図、文化財連絡先一覧あり。 年中行事情報は殆どなし。

新治村役場:NiihariVilleage-ふるさと再発見,1996年以前.
変形B3大の観光案内。1996年につくば市観光案内所で入手。

真壁町役場:真壁,1996年以前.
A1大の観光案内。1996年につくば市観光案内所で入手。キセル祭りの日付が古いことから、 入手したものは最新版ではなかったのかも。

八郷町役場商工観光課:八郷−筑波三山に抱かれたまほろばの里,1996年以前.
B2大の観光案内。1996年につくば市観光案内所で入手。

石下町役場:いしげ−ふれあいのみち,1996年以前.
B3大の観光案内。1996年につくば市観光案内所で入手。

千葉・茨城水郷観光連絡協議会:北総・水郷・つくばポケットトラベル,1997年以前.
B3大の観光案内で、つくば、土浦と霞ヶ浦東部より利根川沿い銚子までの各市町村、成田、佐倉といった変わった地域を網羅しているが、つくば市民が霞ヶ浦南岸と利根川沿いを観光するには便利であろう。年中行事情報が充実している。1997年に筑波山梅林で入手。

豊里町観光協会:水と緑と史跡の里とよさと,1987年以前.
つくば市合併以前のパンフレットだが、1987年の合併後もしばらくは配布されていた。 B3大の観光地図とまつり、名産品の紹介。やはり別雷神社の扱いが大きい。

つくば市豊里地区教育事務所:豊里地区歴史・文化財のご案内,1990年頃.
つくば市役所豊里支所で入手した小さいパンフレットだが、網羅的。
 つくば周辺伝統行事カレンダーへ戻る
高橋昭彦 takahashi@tradevents.org