石下の祇園祭り
- 場所:
茨城県 常総市(旧結城郡石下町) 本石下
旧294号沿い
- 写真説明:
何が起こっているか、暗くて古いカメラ(Casio QV-10A)の撮影では殆ど判りませんが、2台の御輿をハの字に立てかけて、人が沢山登っています。上の方はこういう状態です。
- 年中行事:
- 7月20日以降の土曜〜日曜(推測) [註]:祇園祭り
- 註:
1998年は金〜日の3日間の可能性あり。
大規模な祭礼だが、日程のアナウンスは殆どなく交通規制等の案内も直前まで出ない。要問い合わせ。
- 紹介:
本石下の八坂神社の祭礼。
ここで出される千貫神輿は関東三大神輿に数えられる。あとの2つは取手の八坂神社と日光二荒山神社。神輿2台を組み上げて花吹雪を散らすなどの独特な作法が見物。
囃子は江戸時代末期に東京から伝えられたと言われる、当地に伝承されるひょっとこ囃子。
- 開催履歴:
- 2007年7月28日(土)〜29日(日)
- (漫遊空間茨城より)
- 2006年7月22日(土)〜23日(日)
- (常陽リビング記事より)
- 2005年7月23日(土)〜24日(日)18:00-21:00
- (石下町ページ)
- 2004年7月24日(土)〜25日(日)?
- (石下町ページ)
- 2002年7月20日(土)〜21日(日)
- 18:00-22:00 交通規制(7月15日現地案内確認)
- 神田囃子深川流(三代目富田家(とんだや))、石下天神囃子の囃子屋台が出た。
- 神輿は宮神輿2基を含め10基以上出た。露店30軒ほど。
- 神輿を出した町内:東野原、西原、横堤、南部、本上、本下、新上、大房、上石下
- (以上、21日現地確認)
- 2001年7月21日(土)〜22日(日)
- 18:00-22:00 交通規制(7月21日現地確認)
- (7月20日(金)の時点で交通規制等の案内はないが、交通規制の準備はしていたので、21日〜22日であろう)
- 2000年7月22日(土)〜23日(日)
- 屋台2台、神輿16基が繰り出した、とのこと(町ページより)
- 1999年7月24日(土)〜25日(日)
- 中心部の商店街は通行止めとなり、ごったがえす。21時頃まで。
- 屋台2台(石下天神囃子、石下深川連)、電飾御輿多数。露店は50。
- 本御輿は2基、うちひとつはトラック移動となっていた。
- 1998年7月24日(金)〜26日(日)?
- (入手情報に矛盾あり)
- 参考ページ:
- とんだやばやし http://www.h5.dion.ne.jp/~maturi/
- 神田深川流富田屋(とんだや)囃子について、歴史など詳細。
- 漫遊空間茨城 http://kanko.pref.ibaraki.jp/(2007年日程情報)
- 石下町
- 2000年事後情報
- 「神輿16基、山車2台、7月24日・25日」(2004年確認)
- IBARAKI Cyber Station(1998年7月24日(金)〜26日(日))
- 茨城県庁ウェブページ(1998年の祇園祭り7月25日(土)〜26日(日))
- 茨城県庁ウェブページ(1997年の祇園祭り)
- 参考文献:
- 常陽リビング,7/8,2006.(2006年案内)
- 常陽リビング,6/27,1998.(日程情報のみ、1998年7月24日(金)〜26日(日))
- 茨城の神輿
- 祭礼行事・茨城県 (日程情報のみ、7月下旬の土〜日と記載)
- 石下町観光案内パンフレット
- 高橋メモ:
「石下天神囃子」は昭和48年に復興された囃子連。ひょっとこ・きつねに獅子舞なども演ずる、江戸系の囃子である。五人囃子の他大拍子が入る。
- 編集担当者:
高橋 takahashi@tradevents.org
- カテゴリー
※「つくば周辺伝統行事カレンダー」ページ管理者である高橋への連絡先です。ここで紹介している行事・祭礼や関連団体等への御連絡の際は、ページ本文を御覧下さい。