[大宝八幡宮]

大宝八幡宮タバンカ祭り

English version is available.

茨城県下妻市大宝の大宝八幡宮では、9月には多くの行事が行われている。 タバンカ祭りはそのうちの一つで、大松明を持った白装束の若者が境内を駆けめぐる、 勇壮な奇祭である。 12日と14日の2回行われ、それぞれ境内末社の祭事と本社の祭事に位置づけられている。 19時過ぎに拝殿で神事が行われたあと、火祭りが始められ、20時頃には終了する。



写真は1996年および1997年のもの、音声は1997年に採録。

[畳を投げる] 火祭りの始まり。 拝殿で神事を行っていた神人が降りてくる。 この際に、畳とかわらけを拝殿から表へ放り投げる。かわらけは、拾うと幸運に恵まれるという。

[かがり火] 藁を燃やしてかがり火とする。

[神人] 藁を束ねた大松明に火をつけ、両手に持って境内へ駆け出す。

[畳で火をおこす] 畳と鍋ふたを地面に叩きつけて、火をおこす。 拝殿の八幡太鼓と畳を叩きつけるバタンバタンという音が、 境内に響きわたる (u-law, 170KB) 。 この音が、「タバンカ」の語源になっている。

[走り回る神人] 境内を走り回る神人。観客が追われることも。

行事の最後は一本締め (u-law, 170KB) で締める。 このリズムはつくば近辺では普通に見られるもの。



 つくば周辺伝統行事カレンダーへ戻る
高橋昭彦 takahashi@tradevents.org