[JPEG]

加波山(かばさん)

English version is not available yet.
相当絵が多いので御注意下さい。整理予定。


標高709メートル。茨城県南、筑波・足尾・石切山脈の中では筑波山に次いで高い。 修験道と天狗で知られる信仰の山で、夏の加波山禅定祭では、現在でも 全国より多くの修験者が集まり山中での荒行が行われる。 また、明治初期の自由民権運動では、有名な加波山事件の舞台ともなった。

[JPEG] [JPEG] [JPEG]

加波山には、加波山神社(もと加波山天中宮(てんちゅうぐう)) ・加波山三枝祇(さえなずみ)神社本宮(もと加波山本宮) ・加波山三枝祇神社親宮(もと加波山新宮)の3つの神社が座し、 総じて加波山大権現と称していた時代もある。 山中にはこれら3社の本殿と拝殿があるほか、多数の境内社、 修験者・参拝者の宿泊施設などが点在し、 山麓にも拝殿が3所(真壁側に2、八郷側に1)設けられている。 現在では「加波山神社」と「加波山三枝祇神社」の2社により管理がなされており、 行事などは独立に執り行われている。




[JPEG]

きせる祭

長さ2.5メートル、重さ60キログラムの大キセルを、 山上の拝殿から本殿にかつぎ上げる奇祭。毎年9月5日に行われる(10時半頃山上拝殿にて神事を開始、本殿にかつぎ上げるのは11時過ぎ)。 行事を司っているのは加波山神社。 問い合わせは真壁観光協会(0296-55-1111)まで。

なおIbarakiken netに、ビデオ・オン・デマンドで紹介されています。



[JPEG]

鎮火祭(火渡り祭)

加波山三枝祇神社真壁側山麓拝殿にて冬至に行われる行事で、善男善女が裸足で火を踏みわたります。 昼1時前から1時間ほど。問い合わせは加波山三枝祇神社(0296-55-1012)まで。



[JPEG]

加波山禅定

修験道の禅定が今に伝えられている。8月1日から10日過ぎ頃まで。 白衣の修行者達により、山頂域に700カ所以上もある霊場を巡る。 申し込めば誰でも参加可能とか。 かつての盛況はなくなったが、週末ともなると今でも修行者の姿を見かけます。 写真は、石碑ごとに修験者が立てていった白幣。



[JPEG]

茅の輪祭

茅の輪を三度くぐって一年の無病息災を祈る。毎年6月28日に行われる行事です。 加波山神社真壁側山麓拝殿では、茅の輪くぐりの前(朝11時頃)に居合高段者による神事があるのが見物(「茨城の神事」他)。 なお三枝祇神社もこの日が茅の輪祭です。



その他行事一覧

加波山神社

加波山三枝祇神社

禅定祭も行われているはずです。8月1日より8月中頃まで。


加波山山頂周辺の社殿・遺物

丸山から加波山神社拝殿までの、いわゆる禅定道に沿って点在する社殿や遺物を紹介します。 丸山山頂までの階段(560段)を除くと、高低差のほとんどないハイキングコースで、 関東ふれあいの道の一部でもあります。 速ければ往復でも60分ほどです。 このあたりは夏の加波山禅定の舞台でもある信仰の中心地であり、 数十メートルおきに石碑や社などを見ることができます。

丸山までは、車であがることができます。 上曽峠からきのこ山・足尾山・一本杉峠・丸山・加波山頂北側より板敷峠の岩瀬側に至る 10km程の林道(北筑波稜線林道)が利用可能で、 舗装も比較的しっかりしており不安なく通行できます。 林道の両側は、真壁・八郷方面とも広い展望が楽しめますが、 このあたりはハンググライダーの名所でもあるため車の通行はそこそこにあり、 すれ違いが多いので注意。 いずれにせよ山中の道であり、落石、崩壊、倒木の危険は常にあるので、悪天候や その直後に立ち入るべきではないでしょう。

なお林道中、丸山・板敷の途中から、 加波山神社拝殿前まで上がる未舗装路もあり、一般にはこちらもよく紹介されています。 星見の名所としても知られているようです。5台くらいは駐車可能。



[JPEG]

丸山山頂直下の「自由の楷」碑。自由民権運動を記念したもの。脇の駐車場には5台程度停められます。



[JPEG]

旗立石。加波山事件の遺跡。



[JPEG]

丸山から先は、数十メートルおきに、石碑、社、御幣、注連縄が現れる。 曰くのありそうな奇岩巨石も多い。



[JPEG]

加波山三枝祗神社本宮拝殿。禅定祭の期間に撮影したもの。 左手の建物は、宿泊施設。夏は加波山禅定で開かれている(8月1日〜10日過ぎ頃まで)。



[JPEG]

加波山三枝祗神社本宮本殿(もと加波山本宮)。 熊野から勧請したもの。 このあたりが加波山の最高峰。



[JPEG]

加波山神社本殿(もと加波山天中宮)。 言い伝えでは創建はヤマトタケルの東征に遡るとも言われ、 坂上田村麻呂も戦勝を祈願したという、由緒のある神社。

秋・冬は、ここからの眺望は大きい。

[JPEG]

[JPEG]

加波山神社本殿脇の魁石(さきがけいし)。「自由之魁」と彫られている。加波山事件の遺跡。



[JPEG]

たばこ神社本殿。たばこ生産農家の崇敬篤い。きせる祭りの舞台。



[JPEG]

加波山三枝祗神社親宮本殿(もと加波山新宮)。 これも熊野から勧請したもの。 この写真は1997年以前のものですが、最近新築されました。



[JPEG]

加波山神社拝殿。左奥に見える宿泊施設には、16時頃までは人がいる。 ユースホステル加波山荘としての利用もされている、立派な施設です。 すぐそばに、板敷方面からの林道の駐車場があり、20台程度とめられます。



[JPEG]

加波山三枝祗神社親宮拝殿。上記拝殿のすぐ脇にあります。




ここからさらに、真壁方面へ降りる道があり、これが元々の登山道です。 よく踏まれている道ですが、急ですべりやすく多少倒木もあり、 あまり歩きやすいとは言えません。 また、途中からは車道歩きとなります。山麓の拝殿まで登り下りとも60分ほど。

[JPEG]

加波山神社の真壁側山麓拝殿(長岡拝殿)。加波山神社の社務所もある。 ここが「たばこ神社」と紹介されていることも多い。

脇にあるたばこ神社資料館には、キセル祭りで登場するものとほぼ同じ大キセルが展示されている。 展示時間は9:30〜14:00。

[JPEG]

[JPEG]

加波山三枝祗神社本宮・親宮の真壁側山麓拝殿。社務所もここ。 場所は上記加波山神社拝殿より100メートルほど下。火渡り祭はここで行われる。




[JPEG]

加波山神社の八郷側山麓拝殿(大塚拝殿)。旧道沿い、公民館の脇にあります。 拝殿としては長岡拝殿よりこちらの方が古い。




参考文献・リンク



 つくば周辺伝統行事カレンダーへ戻る
高橋昭彦 takahashi@tradevents.org