日程情報の信頼性について

本カレンダーには、 高橋が得られた限りの日程に関する情報源を書き込んであります。 引用されている参考文献の数および内容から、 ある程度は日程情報の信頼性を予測できます。 私はおおよそ次のように判断しています。

一応カレンダー中ではこれらを鑑みて、 (?) マークは手元の日程情報に矛盾があり誤っている可能性も高いもの、 記載情報が少なく信頼性が確認できないもの、 (??) マークは次の日程情報が出ていないため例年の日程から高橋が推定したもの、としています。

以下に示すように行事の日程はもともと定めにくい要因がいくつかあります。

まず全般として、古くから村落で伝えられてきた行事の継承が困難になっている状況が、 挙げられます。伝承者の高齢化ということもありますが、 昨今の通信・交通の発達に従い、 これらの行事が生活の節目としての機能を果たさなくなってきた、 という要因が大きいように思います。 このため、行事の内容は簡略化される傾向が強く、 中止・廃止もまれではありません。 また日程も参加者の都合に合わせて変えられることが多く、おおよそ、 旧暦->新暦(月遅れ)->新暦の休日、 というように例年の日程が変わってきています。 資料では旧暦で表記されていても、 実はここ10年程の間に日程の変更が行われていた、という経験はしょっちゅうで、 こと旧暦表記の日程に関しては新しい資料であっても再確認が必須のようです。

もうひとつの要因として、 年中行事の日程がもともと厳密には決まっていないものも多いことが、あります。 開催日程をその年ごとに打ち合わせで決めている年中行事は、 最近のものではよく見られます。 毎年日付が変わる理由は、客が見込める日程にしなければならないこと、 大きな行事では規模の適正化のために短縮・中止・分割等も含めた判断が毎年されていること、 などです。 「集落で不幸があった年は中止」などの慣例がある場合もあります。 また、保存会等により維持されている伝統芸能などは、 不定期的に近所のイベントに参加する、という形態を取るものも多く、 この場合はいつどこで鑑賞できるのかは全く予測できません。 芸能技術の継承のために、 機会があれば参加するという形でブランクを防いでいるものもあるようです。

行事の規模についても、変遷があります。 かつて伝統行事が生活の一場面として定着していた時代には、 まつり等の規模も現在よりもよほど大きかったようですが、 現在ではとても維持できなくなっており、多くのものは縮小されています。 一方都市型の祭りは、大規模化する例も多いようで、 各村落で費やされていた行事へのエネルギーが交通の発達に伴って都市の行事へ吸収された観があります。 印象としては、昭和初年および昭和30年代の2つの時期を主たる節目として、 多くの行事が変質していったように見えます。

 御案内へ戻る
高橋昭彦 takahashi@tradevents.org